甲状腺科

甲状腺とは

人間の身体に備わっている臓器であり、頚部(けいぶ)に存在しています。
飲食物から摂取するヨード(ヨウ素)という元素をもとに、人間の身体のエネルギー代謝を行う甲状腺ホルモンをつくり、分泌する役割があります。
甲状腺の病気を分けると、下記の3つになります。

①甲状腺ホルモンの分泌量が変化するもの
②甲状腺内にでき物ができる。
③ ①・②が重なった病気

1甲状腺ホルモンの量が変化する病気

  1. 甲状腺ホルモンが多くなりすぎる病気
    (甲状腺機能亢進症)

    バセドウ病、無痛性甲状腺炎、亜急性甲状腺炎など

  2. 甲状腺ホルモンが足りなくなる病気
    (甲状腺機能低下症)(橋本病)

眠気、記憶障害、抑うつ、無気力が生じたり、皮膚の乾燥、便秘、脈が遅くなったり、体重増加など

2結節性甲状腺腫(甲状腺に腫瘤ができる病気)

  1. 良性のもの

    腺腫様甲状腺腫、のう胞、腺腫など

  2. 悪性のもの

    甲状腺がん(乳頭がん、濾胞がん、髄様がん、未分化がん)、悪性リンパ腫など

3甲状腺にできた腫瘍が、ホルモンを創り出し甲状腺機能亢進を示す病気

プランマー病(甲状腺機能性結節)

病気の種類

1バセドウ病

甲状腺機能亢進症の一つで、若い女性に多く発症します。

主な症状
  • 体重が急に減った
  • 汗をかく
  • 手が震える
  • 動悸がする
  • 脈が速い
  • 下痢がひどい
  • イライラする
  • 目が飛び出てきた(眼球突出)
  • 甲状腺が腫れている

近年の若い患者さまのバセトウ病は、体重が増えてしまうケースもよく見られます。
中年以降の男性では、甲状腺の腫れが目立たず、バセドウ病ではなく、心不全と診断される場合があります。また、中年以降のバセドウ病は、急激な体重減少などから、がんと認識される場合があります。
これらは容易な専門検査で認識ができ、甲状腺科で触診、超音波検査(高解像度機種)、血液生化学検査(甲状腺ホルモン、抗TSHセレプター抗体)などで診断できます。

バセドウ病の治療方法は3つあります。

  1. 抗甲状腺剤の服用
  2. 外科手術
  3. アイソトープ治療

日本では、まず抗甲状腺剤の内服が第一選択となります。本剤は非常に重い副作用を起こすこともあり、特に白血球減少症(無顆粒球症)の危険性を伴うので、処方には注意が必要です。
抗甲状腺剤を1~2年以上服用しても症状が改善しない人、副作用を起こして薬の服薬継続が不可能な人、甲状腺が大きく腫れている人、圧迫症状(嚥下時のつかえ、呼吸困難等)を呈するもの、また甲状腺がんなどの結節(しこり)を合併している場合や、早期暖解を望む場合は外科手術をすすめます。
抗甲状腺剤は妊娠中や授乳中に服用しても奇形出産はないといわれているので、重傷でないかぎり抗甲状腺剤を服用しても、妊娠、出産、授乳を続けることは可能です。

2橋本病

甲状腺疾患の症状の中ではもっとも頻度が多く、甲状腺が大きく腫れ、押すと圧迫されたような痛みを生じます。
全身のだるさ、顔のむくみ、体重が増える、寒さを感じる、抜け毛、鬱になるなどの症状等を呈する疾患で、中年以降の女性に多く見られます。

3甲状腺がん

甲状腺がん甲状腺がんは種類があり、乳頭がんと濾胞がんの2つは分化がんと呼ばれます。乳頭がんが80%、濾胞がんが15%と、甲状腺がんの95%を占めています。
ほかのがんに比べると、下記の2つの特徴があります。

  1. 10年生存率が95%以上を占め、極めて生存率が高い。
  2. 年齢を重ねると進行しやすくなる。

ほかのがんに比べると治る可能性の高い疾患なので、不安になりすぎず、当院のような専門的な甲状腺科で検査を行い、適切な手術をおすすめします。
長期生存の可能性が高いため、専門性の高い医療機関で適切な治療を行うことが、術後の生活の質(QOL)に大きく関わってきます。

4副甲状腺機能亢進症

甲状腺の裏に左右2個ずつある副甲状腺が大きく腫れることにより、副甲状腺ホルモンを大量に生産し、血液中のカルシウムの値を高くする疾患になります。
当院ではしっかりとした診断を行い、患者さまに合った治療をしていきます。