ブログ

2018.01.04

新年

明けましておめでとうございます☺️

皆さんはどのような新年をお迎えになりましたか?

私は元旦に例年通り太宰府天満宮と春日神社に初詣に行ってきました。

参拝するときには住所と名前を言って、「〜できますように」ではなく

「〜します」というふうに決意を述べるって知ってましたか?

私は住所と名前言うの忘れちゃいました(笑)

おみくじは小吉でした。ここから運気が上がっていくことを信じて

今年も頑張ります。p(^_^)qt

 

ながえクリニックは今日から通常通り診療しています

今年も地域の皆様の健康管理に携わってまいりたいと思います。

本年もよろしくお願いいたします。

今年一年皆さんにとって素敵な年になりますように。

事務長M.N

2018.01.03

人間ドックの検便を忘れた場合は?採取の期間や保管方法など!

今回は人間ドックの検便についてです。通常の健康診断でも検便はすでに知られた検査ですが、どういった病気のチェックに関わるか、正しい取り扱いはどういったものかなど、ご紹介したいと思います。

検便は何の検査に使用されるか?

検便は特定の病気の検査というよりは、それにつながるための簡易的な検査と考えることができます。以前は虫卵の有無を特定する検査として多く用いられましたが、現在では虫卵の存在はほとんど見られなくなりました。検便ではこういった人の体を脅かす細菌やノロウイルスなどのウイルスの存在があるかどうかの確認や、便中の血液混入の有無を確認するものです。
便の中の血液を調べることを便潜血検査といい、血液に反応する試薬を使用して検査します。結果が陽性となると主に胃を通過した後の消化管出血となり、大腸ポリープや大腸がん、痔などによる出血が疑われます。

人間ドックの検便を忘れた場合の対処方法

検便において二日分の検体が必要であるのに一日分しか採便できなかった、または一日分でも便秘で採便できなかった、自宅に忘れてきてしまったといった場合にはどうしたら良いのかについてです。また、検便の潜血反応を診断する場合には女性では生理中は検便できないこととなっていますので、提出できない状況も起きてきます。いずれにしても当日に提出できない場合には、まずは状況を説明しましょう。検査の目的によっても変わってきますが、人間ドックの他の検査を終えたあとでも提出可能な猶予期間があることが多いです。
便秘などで排便が困難な方はできるだけ水分補給や運動を心がけて自然排便で採便することが望ましいです。

検便をする期間はドック当日の何日前までOKか?

便には腸内細菌はもちろん、知らずに感染する細菌がいる場合などでは、時間が経てば経つほど細菌の増殖がすすんだり、感染の拡大原因にもなり兼ねませんので、できれば当日から3日以内の検便を準備できることが望ましいです。また時間が経過した検体では結果に反映し、疑陽性になる可能性も出てきますので、便秘などの状況で無理な場合には、最長5日前くらいまでに採便したものが良いとされています。その際には保管の仕方にも配慮した方が良いですね。

検便の保管方法について

採便後は冷所に保存するようになっていますが、具体的にはどういった場所がいいのか困ることがあるかもしれません。一番適度な場所は一般的には冷蔵庫と言われます。
採便した便の中に血液成分があったとしたら、保存方法によっては、ヘモグロビンが減ってしまい偽陰性といった結果が出る可能性があるためです。
しかし食べ物と排泄物を一緒に保管するというのには、抵抗を感じる方も多いと思われますので、最低、直射日光が当たらない涼しい場所を選んで保管するのが良いとされています。

2018.01.03

人間ドックで再検査や精密検査になった場合は?期間や受診方法など!

今回は人間ドックで再検査や精密検査という結果がでた場合の対応方法についてご紹介します。受診期間や受診方法など参考にしていただければと思います。

人間ドックの再検査と精密検査の違いは?

健康診断や人間ドックを受ける時は、良い結果であって欲しい、怖い内容を指摘されたくないと思うと緊張するものですね。検査が終わった後はホッとする安心感を感じることでしょう。
しかし検査結果に「再検査」や「精密検査」などといった言葉が記載されていることがあります。よく類似した言葉ですが、この二つには大きな意味の違いがあります。

「再検査」とは、”病気が見つかりました”という結果ではありません。人の体は日々同じ状態ではなく変動しています。よって検査を受けた日の状態によって多少数値が変わることがあります。
生活習慣の乱れなどが長期間にわたって蓄積されると異常値となって現れますが、それが一時的な変動による異常値なのか、病気の存在を示す異常値なのかは断定できません。
よってそれをはっきりさせるための検査の受診を指しています。

もうひとつの「精密検査」とは、治療を必要とするかどうか、判断や確認をするための検査ということになります。誤った判断で治療をすると状態を悪くする危険性もあるためです。

再検査や精密検査になった場合はいつまでに受診すればいいのか?

「たまたま出た結果だからきっと大丈夫」「病院に行くのが面倒」などといって受診を先延ばしする方や、見ないふりをする方も少なくないのではないでしょうか。再検査や精密検査が必要ということは、体のどこかに何かしらの変化があるということには変わりありません。
近年では治療が難しいと言われていた病気も早期発見によって根治できる例が増えてきています。放置することで早期発見のチャンスを逃してしまうことにもなります。
また病気によっては進行しているにもかかわらず、自覚症状が現れないこともありますので、再検査や精密検査の表示があった場合には、速やかに受診することをおすすめします。

頭のどこかで気にかかっているだけでもストレスだと思いますので、早めに自身の体の正しい状態を知ることが、精神的な負担を軽くすることにもつながることでしょう。

再検査の受診方法は?

人間ドックを受けた医療機関で再検査することが一番望ましいと思います。検査の結果データも保管されているためスムーズに検査が進みます。
しかし健康診断や人間ドック専門の医療機関で受けた場合には、再検査は違う施設になることがあります。当院にご相談いただければ詳しくご案内しますので、お困りの方はお気軽にご相談ください。